新聞切抜の最近のブログ記事

2011年6月14日/日経夕刊5面
記事を読みすぐに、頭にうかんだ人が居る。高校の同級生であるIさん(匿名にするだけ無駄なのだが...)のお母さんである池田喜久子さんだ(...と書いたが、僕と直接の面識は無い)。
永源寺町の池田牧場と言えばジェラートで有名で、週末は山村の一本道(本当にすごい山奥)に、池田牧場に向かう車の行列が出来る。ガイドブックなどにも必ず採り上げられる有名店だ。
http://www.shigaplaza.or.jp/sanpou/practic_co/13.html
だが池田牧場でジェラートを売り始めたのはそんなに昔ではない。池田喜久子さんは今から約10年前、ジェラート作りを学ぶためにイタリアに渡った。僕の同級生の母親だから、僕の母と同年代だ(たぶん)。子育てが終わった40代後半で新規事業を起こしたチャレンジ精神、イタリアにまで行く行動力には感服する。もちろん、事業を軌道に乗せたアイデアと努力にもだ。"趣味が昂じて"ではない。事業の投資額はかなり大きいはずだ。
現在は牧場横でジェラートを売るだけでなく、古民家を移築して使用している農家レストランも経営している。ジェラートの通信販売も好調だ(と思う)。滋賀県の山村(くどいが本当にすごい山奥なのだ)に産業を興して雇用を産み出しているのだから周囲に与える影響は大きい。金銭的なことだけでなく、前向きな気持ちにさせる効用も。
2年前の夏休みに帰省した際に、高校の同級生(道明・大久保)と訪れた。ジェラート売り場の横のゆっくりとした雰囲気の農家で鹿・川魚(たぶん岩魚)を使ったコース料理を食べた。この事業は何か目新しい奇策で大きくなったのではない。正攻法で着実に客を増やしている。色々と参考にしたいといったことを男3人で話をした。
池田牧場http://www.ikeboku.com/
![]() |
2011年6月18日 日本経済新聞夕刊1面 |
最近、一人で旅行に行く気が起こらない。学生時代はよく一人で旅に出たものだが。その頃の自分も周囲から見れば"淋しい人"(←普通は"寂しい人"と表記すると思うのだが、どのような意図が有るのだろうか?)だったのだろう。
価値観は人によって異なるということは誰でも理解しているつもりなのだろうが、絶えず意識している人は少ない。
大多数の人とは異なる人、自分には持っている何かを持っていない人をかわいそう、"淋しい人"と断じるのは簡単だが、実はその多数派の方がサビシイのかもしれない。
結婚しない人or子供の居ない人、金銭的に貧しい人、何でも良い。"かわいそう"と決め付けていないか。実はその人は自分では不幸とは思っていないかもしれない。少なくとも"今、その時点"では。