
天売島はママチャリでまわる。一軒だけ有る貸自転車屋も長期休暇中だったが、近所の人が開けてくれた。
(1日目・11月23日)
目覚めるともう9時。到着が遅かったのでこの宿では夕食は取らず朝食だけをつけてもらう。
朝食は美味しかった。魚がやはり非常に新鮮。
10時過ぎようやく出発。国道を南下するが、広場で祭りをやっている。南国っぽい(本州の者からすれば)不思議な雰囲気。全員がつけている面も、踊りも唄も、前知識無しにいきなり遭遇したのでかなり興味を惹かれ、動けなくなりしばらく見入る。
屋台も(自分の住む関東や、出身の関西と比較すると)どこかが違う。トビウオのさつま揚げ。500円で結構なボリューム。トビウオはこのあたりではよく獲れ、スーパーでも安く売っている。
おにぎりもこんな感じ。昼食用に買って出発。
国道は海に近い部分を走っており、平坦地は少なく起伏は有るが、勾配はそれほどでもない。西之表から中種子までは海岸沿い、そこから南種子の宇宙センターへは島を横切るように進む。
熊野海岸で海を見ながら休憩。さつま揚げを食べていると通りがかった車から人が降りてきた。「兄ちゃん、何してるん?」
1
大雨。朝10時過ぎまで温泉で休むが、雨が止む気配なし。
合羽を買って、自転車旅を再開すると、しばらくして雨は上がった。
吹上浜は人影全く無し。
加世田から坊津を目指すことにして山越え。標高500m以上まで上る。信じられんつらさ。坊津を経由せずに国道を枕崎に抜けることも出来たが、ここまで来て坊津に行かねば後悔しただろう。
坊津は何も無かった...日本三津として栄えた湊の面影はじっくり探さないと気付かない。
中国からたどり着いた鑑真はどう思ったのだろうか。
疲れ果てて道端でおにぎりを食べていると、おばあさん話しかけてくる。日本語とは思えないほど言葉が違い、全く理解できない。アクセントは日本の田舎のまさしくそれなのだが。単語からして違う。こっちが言う事は理解出来るようで、話した内容に言葉を返してくれるのだが、それも何を言っているのかが分からない...
その後も数十mの高さの坂を何個も越え、枕崎に17時着。下り坂は一瞬だった。枕崎は田舎とは言え、漁業で栄えた薩摩半島の唯一の都市。国道沿いに店舗も有るが、時間の余裕が無く通り過ぎる。
目標の指宿まではたどり着けず。適当な大きさの駅(自転車置き場が有る駅)を探して数時間。ようやく開聞駅に到着したのは20時。真っ暗だった。
この旅で千葉を出てから初めて、(頭につける)ヘッドライトを使用。それくらい真っ暗だった。道を踏み外して南シナ海の藻屑となるわけには行かないので。
![]() ![]() | ||
麗江の旧市街に戻ってきたところで、自転車二人組を見かけたので声をかける。スイス人で昆明から10日かけて自転車で来たという。よくこんな高地を...それも上りではないか。自転車で旅をしている人を途中で見かけたかと聞くが、自分達だけだという。「熊出没注意」のステッカーが張って有ったのでそのことに触れると驚かれる。やはり中国人だと思われていた...日本は北海道を横断したとのこと。 |
![]() |
白沙の集落は静かだった。滋賀県の田舎に来たみたい。特に何も無い普通の集落。観光客は滅多にこんな所まで来ないだろう。
家は立派。手造りだがしっかりしている。景気が良いのか建設中の家も多い。 水はきれい。大きな川は無いが、小さな流れがあちこちに有り、水の流れる勢いも早い。目の前に5000m急の山々がごろごろ有るので水には困らないだろう。雪解け水は冷たい。子供が「ニーハオニーハオ」と声をかけてくる。観光客(漢民族)は歓迎されているようだ。白沙壁画というのが有名らしいが、どこなのかさっぱり分からず。この先に寺が有るというので、ゆっくり坂道を登っていくが結構疲れる。自転車があまり良いものではないということも有るが、ここの標高が3000m近いことが理由だと思う。少し張り切ってスピード出すだけで息が絶え絶えになる。 |
![]() | |
![]() |
帰りの飛行機の時刻まで余裕が有ったので、ホテルで自転車を借りて北京の胡同をサイクリング。
写真1/鼓楼