京都初詣大作戦2017
![](https://www.nakanishi-keiichi.com/wp-content/uploads/201701010327.jpg)
初詣は何社まわっても良いらしい。ではどれだけ行くことができるのか実際にやってみた。
年が明けて、元旦0時から夜が明けるまで、深夜の京都の町を自転車で走りまわった。途中だれてしまったり、休んでいた時間の方が長いのだが、24神社行く事が出来た。
たくさん行って感じたのは、参拝者数が神社によって全然違う事。参拝者数が多い神社は歴史が有ったり、広いからという理由だけではないように感じる。「初詣は八坂神社」のようにイメージが出来上がっているようだ。
![](https://www.nakanishi-keiichi.com/wp-content/uploads/201701010229.jpg)
個人的には吉田神社が良かった。深夜2時30分。人がほとんど居ない境内、杜の中の篝火、静寂、祝詞をよむ神主。
![](https://www.nakanishi-keiichi.com/wp-content/uploads/201701010445.jpg)
4時45分、晴明神社。こんな時刻でも参拝客は途切れず、根強い人気が有るのを感じた。
![](https://www.nakanishi-keiichi.com/wp-content/uploads/201701010635.jpg)
平野神社や、わら天神などの神社は地元の人に慕われている感じで、近所の人が一人で参拝していたり。
![](https://www.nakanishi-keiichi.com/wp-content/uploads/201701010706.jpg)
観光客が来ない社では日本酒や甘酒の接待が有るところも。
今回は行かなかったが 愛宕神社、貴船神社なども良い。人もまぁ多いが。とにかく 八坂神社と平安神宮は人が多すぎで、初詣期間中は風情が感じられない。