NAKANISHI KEIICHI について

旅が好き

【竹乃家】離島に残る遊郭旅館/福江 荒川温泉

福江島西部(旧 玉之浦町)の荒川温泉にある竹の家旅館。福江市街地から遠く離れた小さな集落だが、古くは漁業基地として栄えた温泉の出る港。公共浴場のすぐ裏にある旅館は、戦前は遊郭だった。 源泉は60度以上で、かけ流し。ここで 続きを読む 【竹乃家】離島に残る遊郭旅館/福江 荒川温泉

【天野館】奥出雲の老舗旅館/木次

天野館

今回の旅の目的はJR木次線に乗る事だが、宍道駅18:54発の列車にしか間に合わない。出雲横田駅(22:03着)では遅すぎるので、この日は木次(19:46着)に泊まることにした。木次駅近くの旅館に、その日の昼前に電話をした 続きを読む 【天野館】奥出雲の老舗旅館/木次

【元仲田邸】山村の大豪邸を貸切/備中宇治

【広大な屋敷を(ほぼ)独り占めにした夜】米子から山道を車で3時間、金曜の夜9時にたどり着いた、山間の集落。この地で酒蔵業を営んでいた名主的な存在だった方が町に寄贈した屋敷をリノベした宿に泊まった。集落の主婦が手弁当で運営 続きを読む 【元仲田邸】山村の大豪邸を貸切/備中宇治

【松の家】漁師町の割烹旅館/勝浦市

千葉市に住んでいたが、これまで勝浦を観光したことは無い(JRや車で通過したことは数回有るが)。この日までキャンペーンで3850円だったので泊まりに行った。 東京から特急又は高速バスでわずか2時間、思ったよりも近い。本当は 続きを読む 【松の家】漁師町の割烹旅館/勝浦市

【和泉屋】進駐軍が使った宿/会津田島

会津田島で泊まったのは、南会津町役場前の国道(会津街道)に面した和泉屋旅館。 昭和9年築の母屋に、大戦後のアメリカ軍進駐に合わせて建てられた昭和21年築の別館。進駐軍向けに建てられた別館は、東京から来た大工や建具屋が金に 続きを読む 【和泉屋】進駐軍が使った宿/会津田島

【金丸土屋】現存の中仙道旅籠/芦田宿

古民家を改装した宿は多いが、ここは江戸時代の旅籠がその建物のまま今も現役で宿泊業を営む数少ない宿。中仙道に面した昔ながらの堂々とした造り。JR駅がある岩村田宿から旧中仙道を5時間歩き泊まりに行った。気分は完全に江戸時代の 続きを読む 【金丸土屋】現存の中仙道旅籠/芦田宿

【加茂城】石窟風呂の宿/市原高滝

小湊鐵道沿線で養老渓谷以外に宿はないか探して見つけた宿。楽天などのOTAや旅行会社にどこも登録されておらず、口コミもgoogleに2件しか無く(2件とも評価5)、どうやって集客しているのか謎。当日13時に電話で予約、エコ 続きを読む 【加茂城】石窟風呂の宿/市原高滝

【大屋旅館】城下町の江戸から続く宿/大多喜

【城下町の激渋宿を貸切?~大多喜町/大屋旅館】巷は緊急事態。人を誘って出かける雰囲気ではなく一人で家を出る。今回の目的地は一人旅にぴったり、つげ義春が”理想の商人宿”として描いた房総の山奥にある小 続きを読む 【大屋旅館】城下町の江戸から続く宿/大多喜

【せの川】捕鯨漁師集落 江戸古民家宿/的山大島

的山大島の神浦の町並み内に有るゲストハウス。神浦は江戸時代の漁師集落の趣が今も残っていて、文化庁の重要伝統建築物保存地区指定を受けている。その江戸時代に建てられた古民家をリノベしたのがこの宿。キッチン、バストイレは共用だ 続きを読む 【せの川】捕鯨漁師集落 江戸古民家宿/的山大島

【石川屋】炭鉱島への船着場の割烹旅館/松浦

今福港は飛島と鷹島とを結ぶ航路の有る、松浦市の港。翌朝早くに出る船に乗るために、今福に有る旅館に泊まることにした。かつて炭鉱が有り2000人以上の人口があった飛島の現在の住民はわずか37人。鷹島も同様に人口が激減していて 続きを読む 【石川屋】炭鉱島への船着場の割烹旅館/松浦