【美洋館】夫婦で営む宿でどぶろく/深浦町

土曜は青森県深浦町のペンションに宿泊。最初は有名な”不老ふ死温泉”に宿泊を考えたが、深浦町の宿泊割引枠が残っていない。それに同じ金額なら個人経営の宿の方が料理は良い(と思う)。五能線の駅から徒歩圏内で、料理の良いこの宿に 続きを読む 【美洋館】夫婦で営む宿でどぶろく/深浦町
土曜は青森県深浦町のペンションに宿泊。最初は有名な”不老ふ死温泉”に宿泊を考えたが、深浦町の宿泊割引枠が残っていない。それに同じ金額なら個人経営の宿の方が料理は良い(と思う)。五能線の駅から徒歩圏内で、料理の良いこの宿に 続きを読む 【美洋館】夫婦で営む宿でどぶろく/深浦町
福江島西部(旧 玉之浦町)の荒川温泉にある竹の家旅館。福江市街地から遠く離れた小さな集落だが、古くは漁業基地として栄えた温泉の出る港。公共浴場のすぐ裏にある旅館は、戦前は遊郭だった。 源泉は60度以上で、かけ流し。ここで 続きを読む 【竹乃家】離島に残る遊郭旅館/福江 荒川温泉
今回の旅の目的はJR木次線に乗る事だが、宍道駅18:54発の列車にしか間に合わない。出雲横田駅(22:03着)では遅すぎるので、この日は木次(19:46着)に泊まることにした。木次駅近くの旅館に、その日の昼前に電話をした 続きを読む 【天野館】奥出雲の老舗旅館/木次
会津田島で泊まったのは、南会津町役場前の国道(会津街道)に面した和泉屋旅館。 昭和9年築の母屋に、大戦後のアメリカ軍進駐に合わせて建てられた昭和21年築の別館。進駐軍向けに建てられた別館は、東京から来た大工や建具屋が金に 続きを読む 【和泉屋】進駐軍が使った宿/会津田島
古民家を改装した宿は多いが、ここは江戸時代の旅籠がその建物のまま今も現役で宿泊業を営む数少ない宿。中仙道に面した昔ながらの堂々とした造り。JR駅がある岩村田宿から旧中仙道を5時間歩き泊まりに行った。気分は完全に江戸時代の 続きを読む 【金丸土屋】現存の中仙道旅籠/芦田宿
小湊鐵道沿線で養老渓谷以外に宿はないか探して見つけた宿。楽天などのOTAや旅行会社にどこも登録されておらず、口コミもgoogleに2件しか無く(2件とも評価5)、どうやって集客しているのか謎。当日13時に電話で予約、エコ 続きを読む 【加茂城】石窟風呂の宿/市原高滝
今福港は飛島と鷹島とを結ぶ航路の有る、松浦市の港。翌朝早くに出る船に乗るために、今福に有る旅館に泊まることにした。かつて炭鉱が有り2000人以上の人口があった飛島の現在の住民はわずか37人。鷹島も同様に人口が激減していて 続きを読む 【石川屋】炭鉱島への船着場の割烹旅館/松浦
網地島へ急きょ行く事になり、宿泊前日に電話予約。「準備が間に合わないので普通は前日では受けないのだが、何とかする」と折り返し電話かかってきた。料理が良い事はネットの口コミで、浜を見下ろす高台に有る事はgoogleマップで 続きを読む 【晴耕雨読】復興した宿で島食材に舌鼓/網地島
忽那諸島で泊まるのに良さげに思えた津和地島。もっとも宿泊施設は中島と津和地島にしかない。中島は大きい(一周22km)が、津和地島は集落が一つで歩いて周るのに手頃な大きさに思えたので津和地島に泊まることにした。島に着いてか 続きを読む 【亀川旅館】旬の地の食材の料理/津和地島
蔵の街 栃木最古、江戸中期(安永年間)創業の旅館。150年前にイザベラバードも泊まったとの事に興味を持ち宿泊した。 宿泊当日午後に予約(3時間後に行きます!)だったので、郷土料理の夕食はつけられず。元気で笑顔の良い女性( 続きを読む 【かな半】蔵の街の安永年間創業の宿/栃木