【せの川】捕鯨漁師集落 江戸古民家宿/的山大島

的山大島の神浦の町並み内に有るゲストハウス。神浦は江戸時代の漁師集落の趣が今も残っていて、文化庁の重要伝統建築物保存地区指定を受けている。その江戸時代に建てられた古民家をリノベしたのがこの宿。キッチン、バストイレは共用だ 続きを読む 【せの川】捕鯨漁師集落 江戸古民家宿/的山大島
的山大島の神浦の町並み内に有るゲストハウス。神浦は江戸時代の漁師集落の趣が今も残っていて、文化庁の重要伝統建築物保存地区指定を受けている。その江戸時代に建てられた古民家をリノベしたのがこの宿。キッチン、バストイレは共用だ 続きを読む 【せの川】捕鯨漁師集落 江戸古民家宿/的山大島
上野国と武蔵国北部を結ぶ街道に有る旅人宿。街道を徒歩で移動する旅人はもう居ないが、今も宿は有る。数年前に現オーナーが建物を買い、宿(ゲストハウス)を再興した。 町から離れた秩父の山間に有る静かな集落、薪ストーブ、街道と川 続きを読む 【錦】”ボロ宿”で有名な秩父街道の旅籠宿
大崎下島の御手洗の町並みには江戸時代に栄えた湊の雰囲気が残っている。重伝建保存地区に指定されているその集落に有った小さな病院をリノベした GUEST HOUSE 醫に泊まった。 gotoトラベルと広島割を併用して、宿泊+ 続きを読む 【醫】瀬戸内離島港町 大正時代の病院が宿に
高知県大豊町の山奥の集落に有る宿。山の上(雲の上)に有る集落に有り、雲海が見れる。テレビ「ナゼそこ?未確認日本人&スゴイ秘境で暮らす人」に出ていたのを知人から聞き、宿泊。 暗くなる直前にようやく到着したため、すぐに夕食。 続きを読む 【民泊やんちゃ】天空の里で囲炉裏BBQ/大豊町
高知県中土佐町の小さな漁村集落にあるゲストハウス。農家民宿と言った方が良いかもしれない。山や畑を含む広大な敷地の中の一軒家を丸ごと貸し出していて、オーナー夫妻は横の家に住んでいる。 素泊まりだが、早生の新米を炊いてくれて 続きを読む 【おやまどり】広大な敷地で究極の自給生活
大豊町の山の中腹にある小さな集落にある宿。吉野川の流れる深い谷底を通る国道から、本当にこの道で良いのかと心配になる急勾配の坂道を延々と上り続けた先に集落は有る。陽が沈む前に行かなくてはならない。 今回は食事をつけず、庭先 続きを読む 【中屋敷】雲海の上の過疎の進む神楽の里
紀伊半島の深い入り江の奥にある小さな集落、九鬼に有る宿。 九鬼水軍(元は海賊)の名前は有名だが、実際にこの集落まで出向くのは、釣り目的の人がほとんどだろう。駅は有るが一日数本の普通列車が有るだけだし、高速道路も近くまでで 続きを読む 【縁場せいじら】水軍の隠れ港集落のGH/九鬼
四万十川沿いにある、廃校をリノベした宿。6年生の教室(6人部屋)と放送室(3人部屋)を寝室として一晩借りて5人で宿泊。 学校の目の前の四万十川の河原では好きなだけ川遊びができる...はずだったのだが、前日の豪雨で川は濁流 続きを読む 【四万十楽舎】 四万十川ほとりの廃校リノベ
オーナーの宇佐美さんは脱サラ後、以前から野鳥観察で何度も訪れていた天売島に地域おこし協力隊員として移住。最初の3年間は町臨時職員待遇で給与と住宅が与えられるので、その期間に島で自活する環境をつくるようにという制度を利用。 続きを読む 【GH天宇礼】脱サラ移住し離島GH開業/天売島
長野県小谷村のゲストハウス。築150年の古民家。 「自分の家のように使ってください」家庭的なサービスと言うより、家族友達のように接するスタッフ。チェックイン・アウトの時間は自由。みんなで料理を作り、囲炉裏端でみんなで食事 続きを読む 【梢の雪】古民家GH/小谷村