シベリア大紀行 1986

日曜日。予定が無いので暇人を集めて(?)、1986年に放送されたテレビ番組「シベリア大紀行 」を観た。これは江戸時代に アリューシャン列島の島に流れ着いて シベリアを横断してサンクトペテルブルク(放送当時はレニングラード) まで行った大黒屋光太夫の足跡をたどるという企画で撮影した紀行番組。

この番組の存在は 椎名誠の「シベリア追跡」を読んで知った。さらにこの番組撮影時に通訳として同行したのが米原万里と知り驚いた (この時の様子は米原万理「マイナス50度の世界」にも書かれている)。両名ともまだ30代。彼らのこの若い時の経験を、その後30年も経って自分も参考にしようとしているのだから先人は偉大だ。

この番組を観たのは 真冬のオイミヤコンやヤクーツクについて知るためなのだが、共産主義時代のソ連の様子が映っていて興味深い。当時ソ連は秘密主義で外国人は自由な旅行が出来なかったし、シベリアの様子は謎に包まれていた。

アラスカの無人島まで飛行機をチャーターして行ったり、真冬のシベリアを横断したり(特に貴重なのはヤクーツクからティンダの道路。当時はシベリア横断道路は開通していないのでそこからは鉄道になる)、この数時間の番組の為に莫大なお金が使われているのが分かる。 一民間テレビ局の番組だが、30年たっても価値がある。構成には冗長な部分も有り、古さを感じさせるのだが...

Follow me!

シェアする