「天皇の密使」 丹羽昌一
天皇の密使丹羽昌一 メキシコ革命(1914年)のことを知らずに読んでも楽しめる。元外交官が書いたミステリー&アドベンチャー&外交裏事情小説(?)。題材となる日本人外交官が実在したようで、どんなものなのか面白い。国家間では 続きを読む 「天皇の密使」 丹羽昌一
天皇の密使丹羽昌一 メキシコ革命(1914年)のことを知らずに読んでも楽しめる。元外交官が書いたミステリー&アドベンチャー&外交裏事情小説(?)。題材となる日本人外交官が実在したようで、どんなものなのか面白い。国家間では 続きを読む 「天皇の密使」 丹羽昌一
「ナツコ 沖縄密貿易の女王」奥野修司2005年4月 文芸春秋2007年10月文春文庫太平洋戦争後の混乱時、アメリカ統治下だった沖縄。最西端の与那国島は、台湾との密貿易で栄えていた。戦争の被害が大きく物資が不足していた沖縄 続きを読む 「ナツコ 沖縄密貿易の女王」 奥野修司
「 密航・命がけの進学― アメリカ軍政下の奄美から北緯30度の波涛を越えて」芝慶輔/他五月書房 昭和20年8月、敗戦後に沖縄はアメリカに占領された。その半年後に奄美とトカラ列島も日本領でなくなったのはあまり知られていない 続きを読む 「密航・命がけの進学」芝慶輔
ナチスから逃れたユダヤ人少女の上海日記ウルスラ・ベーコン/著和田まゆ子/訳祥伝社/2007年11月18日 ドイツで裕福な暮らしを送るユダヤ人一家。著者の父親がある日突然警察に連行された事から話が始る。 国外に行く事を条件 続きを読む 「ナチスから逃れたユダヤ人少女の上海日記」
「戦場特派員」 橋田信介2001年12月20日実業之日本社
八重山共和国 枡田武宗 筑摩書房(1990)敗戦後日本軍が崩壊し、アメリカ軍も居らず政治空白地域になった八重山地方(石垣、宮古など)。治安が悪化した中で地元インテリがとった行動とは。沖縄本島などの記録は多いが、戦渦も少な 続きを読む 「八重山共和国」枡田武宗
「脱出記 ~The Long Walk~」スラヴォミール・ラウイッツ 著海津雅彦 翻訳2005年9月10日株式会社ソニーマガジンズ 941年ポーランド陸軍騎兵隊中尉だった筆者は、突然ソ連にスパイ容疑で逮捕され、そのままシ 続きを読む 「脱出記 The Long Walk」Sławomir Rawicz
「もの食う人びと」 辺見庸1994/6/8、共同通信社東西対立が消えたが混沌とする世界。「食う」ことを通じて見る世界の人々。 バングラデシュ、ミンダナオ、ユーゴ、ソマリア、チェルノブイリ、ウラジオストック、韓国などで、そ 続きを読む 「もの食う人びと」 辺見庸